9月のカレンダーを更新しました。詳細はスケジュールカレンダーを参照ください。
※9月の第1回目は火曜クラス9月5日、水曜クラス9月6日 から練習を行います。
9月のカレンダーを更新しました。詳細はスケジュールカレンダーを参照ください。
※9月の第1回目は火曜クラス9月5日、水曜クラス9月6日 から練習を行います。
2017年 ・ 8月~ ボルテックスカーリングクラブ 練習メニュー
(火・水曜・ジュニア共通)
1 何も持たない、ブラシのみ持つ、ブラシ+ストーン(ストーンは離さない)
2 石 ⇒ スライディングフット ⇒ 蹴る の確認
3 ウエイトを上げても②でのタイミングがずれていないか?
4 デリバリーをする前の、ル―ティンの確認
・ハックの後ろから入る⇒ターゲットにつま先・体が向いているか。
・石はターゲットに向かって出せているか。
・ブラシの持つ場所や、持つ角度、ブラシとストーンが同時に出せているか。
5 リリースは、確実に適正なターンをかけているか。
(リリース後、ストーンが体より外にずれたり、すぐに曲がったりしていないか。)
1 まず、自分が無理なく投げる事ができるテイクウエイトを知る。
2 ①で知ったウエイトより1段階速いウエイトを投げられるよう反復練習する。
(投げ方は、講師と相談)
3 投げる事ができるテイクウエイトの範囲で、ウエイトコントロールの練習をする。
4 ヒットステイが基本であるが、どのウエイトで、どこにヒットすれば、どこにストーンが動くかを知る。
1 置きたい場所に、スイーパーを使って置く練習をする。
2 状況に応じたウエイトやラインで投げられる練習をする。
3 置く事が難しいウエイトゾーンへ投げる練習をする。
(1のゾーンや、Tラインより後ろのゾーンへ投げる練習)
毎週1エンド、クラブの会員から質問のあったエンドを例題に出してもらい、皆で考えながら、そのエンドをやってみる。
質問が無かった週は、講師が例題を出して、そのエンドをやってみる。
※「ジュニアの場合は、まず先攻と後攻の作戦の違いを理解させることから始める。」
なるべく普段チームでやっていないポジションでゲームをする。
ゲーム開始時の条件付けの有無は、講師に任せるか、会員からの希望で行う。
毎エンド、目的を持って進める事ができているか? プラン変更のタイミングは良かったか? プラン変更は正しかったか?を考える。
目的とは違う結果のエンドになった時に、原因を話し合い、対策を考えて、次のエンドの目的を立てる。
以上
ドキュメントファイルは こちら 参照
ご意見・ご感想は総務まで (info@vortexcc.sakura.ne.jp)
8月のカレンダーを更新しました。詳細はスケジュールカレンダーを参照ください。
※8月の第1回目は火曜クラス8月8日、水曜クラス8月9日 から練習を行います。
(8月第1週はお休みです。ご注意ください!!)